松竹座 二月花形歌舞伎 「GOEMON」の衝撃

二月花形歌舞伎のページ

愛之助が頑張る、今月の花形歌舞伎ですが、夜の部GOEMONしかみてないんですが、これが本当によくて! 二回も見に行ってしまいました!!><

もりだくさんすぎてうまくかけないのですが、感想書いてみます!

多少のネタバレあるので、以下の文の展開は気をつけてください!

これ、歌舞伎じゃない…不安・・・

 まず、劇場に入ってびっくりするのが舞台装置!電飾で飾られている!! 歌舞伎らしい大道具皆無です。正直この時点では「やばい・・・えらいもん観に来てしまった…」と思った。新歌舞伎は始まってみないとどんなものか分からないので、どうしても不安です。そして流れる曲は西洋の室内楽(生演奏)。普段義太夫がいらっしゃるところにヴァイオリニストの方が見える…。不安…w

 しかし、後々この電飾舞台が低コストで派手な舞台演出をするためには非常に有用であることを思い知りました。

まあ、こんなものかな・・・と諦めていた前半

 始まって早々出てくる松也さんが、神父さんの役なんですが、歌舞伎と思って観に来ているので観てるほうは西洋人の登場にアワワってなる。松也さんは悪くないっていうか、すごく演技うまくて、丁寧に演技されてて、松也さんは現代劇でもきっとやっていけるなあ、と思ったんですが、そのすばらしい演技が逆に痛々しいというか・・・w

あと、この前半部分の劇進行は正直かったるい。五右衛門の出生を教えてくれるんですが、ちょっと眠いですw

 このGOEMONがもっと人気でて、再演が何度もかかるようになったらこの部分は演じられなくなるでしょうw

 個人的にはわたくしの今年一押しの役者・上村吉太朗くん(小6ショタ)の見せ場なので、頑張ってみました!吉太朗くん演技うまいよー!!><

新しい女性像

 そしてついに出雲の阿国の登場! ここからが本番です! 阿国の歌舞伎踊りのメンバーは元OSKの方々。そう、女性です! 歌舞伎に女性が出てくるっていう、この新しさ!

 そして、阿国の素晴らしさ!

 個人的に、この作品で最も感心したのが、女性のえがき方です。

 歌舞伎に出てくる武家の妻っていうのは、芯は強くとも夫より一歩引いて、夫の名誉の為ならば身をも投げ出すような、そんな健気な女で、間違っても自分で身を立てたりしない。

 しかし、阿国は山三という夫がありながら、芸で身を立て、芸に打ち込み、やがて踊りの世界に革命を起こすわけです。

 あと、女性のしたたかさというか、そういうのも感じて、

 例えば、阿国は秀吉に手ごめにされそうになるのですがそこでキッパリと「いかに卑しい阿国といえど、芸は売ってもこの身は売らぬ」と言い放ってかっこいいんですが(そしてじゃあ芸を売れ! と言われて秀吉のために踊る阿国の心情を汲んだ壱太郎くんの演技が絶品です!)

そのあと、五右衛門に惚れたと言われ、山三と五右衛門があわや斬り合いというところまで行ったときは、はっきりとは断らないんですよねw つまり、「ただしイケメンに限る」ってヤツですねw

 でも、まあそういうのは、あるよねww

  さらに阿国は後半では荒事をこなします。鬼女とかでなく、美しい女性のままで大立ち回りをする歌舞伎っていうのはないんじゃないかなー、と思います。さらにその立ち回りの間も、阿国はあくまでもかわいい。荒事の合間の移動は楚々と小走りで、鏡を見つけて髪を整えたりと、もう、ほんとにかわいい!

 あと、演じた壱太郎さんがすごくよかった! 個人的にこの阿国は壱のはまり役ではないかと思いました。元々女形を演じさせたらとても美しいですし、立役も凛々しくこなす人ですから、美しく気高く、強い阿国を最後まで演じてくださいました。阿国に惚れました!

楽しませる演出

 五右衛門が出てくる歌舞伎というのはいくつもありますが、そういう作品のパロディが随所に見られます。まあ、歌舞伎ってもともとそういうものですから、これは伝統に則った手法で真新しいものではないのだけど、やっぱり思ったところで思ったセリフが出てくると嬉しいものです。

 荒事も派手。宙乗りも二回。それだけでも見ごたえがあります。

 それから、客席で役者が演技する。二階席では立ち回りまでするという演出はちょっとド肝を抜かれました。目の前を壱くんが走っていく…。かわいい!! 阿国かわいい! 私の隣の人は愛之助が来たとき叫んでました。正直これは興奮するよね…。キャーキャー言われて種之助ちょっと笑ってたような気がした…w 種くん近くで見るとお兄さんにも似てるね…。どうでもいいね…。

 客席まで一体となって楽しむ演劇。楽しくないわけがない!

大向うとの掛け合い

これはライブ感あるものなので多くは語りませんが・・・すごくイイですww これシスティーナ歌舞伎の時からやってたのかなあ? 大向うのお兄さんたちの技が光ります。

伝統を大事に、しかし変わっていくことへの覚悟

 ここまで読んでいただいて、割と新しいことばかりやってるように思われるかと思いますが、荒事はしっかりと伝統を踏襲していますし、随所に入れられる歌舞伎舞踊はしっかりしたもので、非常に見ごたえがあります。

阿国の台詞に「芸とは、時代とともに変わっていかねばならぬもの」というのがありましたが、この言葉が演出側のこの舞台に対する姿勢を表していると思います。非常に魂のこもった舞台であったと思います。

 さらに、若手ばかりで大歌舞伎よりも客足のにぶい花形歌舞伎で敢えて新歌舞伎で興行を打った愛之助はえらいと思った。新しいクリエーターを育てていかなければならないし、いい作品は再演されるべきです。新歌舞伎はなかなか再演がされないので、こういう機会がもっと増えればなあと思います。ちょっとらぶりんのファンになったよww