終戦記念日、様々なツイートが流れてくる中、終戦直後に朝鮮人が日本人を暴行していたという流言がリツイートで回ってきた。

 終戦記念日、様々なツイートが流れてくる中、終戦直後に朝鮮人が日本人を暴行していたという流言がリツイートで回ってきた。私が見た時点で何千とリツイートされていた。関わり合いにならんとこ、と思って黙って流した。しかしそのことが一日経ってとてもしこりになっている。

 最近こういったものをツイッターでよく目にする。前からあったが、ここ数年で数が増えているように思う。「朝鮮人」ネタと共に多いのが「共産党員」を揶揄する内容だ。共産党員を「非国民」(この言葉を現代において使う時点でもう関わり合いになりたくない)だと誹謗するものを見る。私の姿勢は基本的に無視、流す。反応しない。しかしこの私の反応は大丈夫なのか。昨日改めて不安になった。かつてこの、大多数の人の無関心な態度が関東大震災後に多くの朝鮮人を虐殺せしめ、大杉栄を殺し、最終的に小林多喜二を殺したのではないのか。

 少なくとも私はこれらのことをツイートする人を怖いと思うし、これらを許されないことだと思うと表明しておく。拡散力のあるなしは関係ない。多分黙っていたら駄目だから。検索すれば出てくる場所で反対意見を述べておきたい。

南座歌舞伎公演の楽しみ方

 去年、改装工事を終え、新開場となった京都南座
 新しい機能も備え、これまでにない種類の公演もどんどん行うとのことで、期待が高まりますね! 特に今年八月には、今まで「ニコニコ超会議」にて公演を重ね、全く新しい歌舞伎として好評を得てきた「超歌舞伎」がはじめて本興行として南座に登場します!

www.kabuki-bito.jp

 私も超歌舞伎、一度だけ幕張まで見に行かせてもらいましたが(他公演は映像で見ました!)本当に素晴らしくて、これが南座で興行されれば、より幅広い層の方にご覧いただけるんではないかととってもワクワクしています。

 同時に、今まであまり歌舞伎になじみのなかった方、南座を利用されたことがなかった方も今回南座にいらっしゃるのではないかと思います。
 南座はとても特徴のある、素晴らしい劇場です。同時に、建替えられたとはいっても古い特徴を残しているので、最近のラグジュアリーな劇場に比べると使いにくい部分もあります。以下に南座について、また松竹の歌舞伎興行について書きますので、ご観劇の参考としていただければ幸いです。

 

絵看板

 南座と言うと、正面にずらっとまねきが上がっているところを思い出す方は多いと思います。超歌舞伎南座公演が決まった時、ミクファンの方が「初音ミクのまねきが見れる」と喜んでいらっしゃったのですが、残念ながら、南座にまねきが上がるのは年末の「顔見世興行」の時だけです。初音ミク南座で立女形をする記念になるので、私ももしできるなら初音ミクのまねきを見たいのですが(松竹さん…!)、残念ながら可能性は低いかと思います。

f:id:tsubana:20190214205938j:plain

南座のまねき

 その代わり、歌舞伎興行には「絵看板」というものがあります。
 これはその名の通り、上演される演目のストーリーが分かるような場面を描いた絵の看板です。これは顔見世に限らず、歌舞伎の興行では上がることが多いのですが、イレギュラーな興行では上がらないことも多く、超歌舞伎は上がらないかもしれませんが・・・松竹さん・・・!!
 もし、超歌舞伎の絵看板が上がる場合、どうなるのか。松竹座のワンピース歌舞伎の時は、絵看板を上げる場所に尾田栄一郎先生が書きおろしたイラストが飾られていました。原作のしっかりしている漫画の歌舞伎化に比べて、初音ミクはより自由度が高く、デザインもイラストも、書く人によってそれぞれの初音ミクがあると思います。個人的には、日本画初音ミク、とっても見たいんですが…。松竹さん…!!

 しかし、もし絵看板が上がらなくとも悲観するに及びません。もう一つ、南座には名物があります。それは手描き看板!!
 絵看板が上がらない場合、劇場正面に大きな看板が上がるわけですが、南座の大看板は手描きなのです!! すくなくとも改装前はそうでした。変わってないでしょさすがに・・・(ちょっと不安)。これもなかなか現在では見られるところが少ないので、ぜひ堪能していただきたいです。

 

劇場内座席

 南座正面入口から入場すると、エントランス入ってすぐホールです。エントランスロビーと呼べるほどの空間はありません。入場すぐホールって感じ。入口からすでにホールの扉が見えます。狭いです。
 そう、南座のとても大きな特徴、それは狭いこと。正直圧迫感あります。出入りの多い時間帯のエントランス前など非常に混雑します。

 建替えの際、一階席は少し広めに作り直されたそうです。クッションもよく、幅も広めで、格式高い劇場にふさわしい空間になっています。

 一階の両側には桟敷席があります。一番値段の高い席です。私は桟敷席に座ったことがないので、よくは知りませんが、掘りごたつ式でテーブルもあって、プライベートな空間を確保できる、素敵な席なようです。

 二階席も一階席ほどではありませんが、それなりに幅の広い席が用意されています。普通にいい席。

 問題は三階席です。とても狭い。座席間の幅が狭く、足がつっかえます。私の身長は160cmちょっとくらいですが、三階席に座ると膝が前の座席の後面にくっつきます。私より身長の高い人は膝が圧迫されてしまうかもしれない、それくらい狭いです。シートのクッションも一階席とは雲泥の差、長時間座っているとかなりしんどいです。前の席との幅が取れていない分、舞台を見やすくするためには座席の傾斜を急にしなければいけません。よって地面の傾斜がきつく、後方の座席に座るためには急な階段を上らなければいけません。正直、膝の悪い方にはオススメしないです。
 しかし、三階席は悪いことばかりではありません。まず、舞台が良く見える。他の松竹の劇場の三階席でも舞台が見にくいということはありませんが、南座はとりわけよく見えます。舞台が近いからです。劇場が狭いということが、この場合利点になります。三階席はどの公演でも一番安いお値段の席になりますが、このお値段でこれだけ目近に舞台がみられる劇場は他にありません。観客席の傾斜がきついため、舞台がずり落ちたはるか下に見える感覚、これも説明しがたいのですが小さな劇場の天井際にいるからこそ感じられるすてきな気分です。まさに「天井桟敷の人々」。
 また、三階席には一階席にはない楽しみもあって、大がかりな舞台装置の全貌を一望できるのです。回り舞台やせり出しなど、ダイナミックな舞台転換、大道具の仕事などは、一階席で見るより三階席で見る方がいいと、個人的には思っています。
 それから南座の伝統的な美しい折り上げ格天井を間近でみられます。舞台をみている間、常に破風が視界に入っているのも南座の三階席ならではの風流です。(南座の内装については後に別エントリを書くかも書かないかも)
 また大向こうの会の方が大向こうをかけるのは、三階席後方から。超歌舞伎の大向こうがどういう雰囲気になるか未知の部分もありますが、上方ならではの大向こうを間近で体感できるのも三階席の醍醐味です。(大向こうには上方、江戸それぞれの特徴があります)
 ともかく三階席は欠点もあるが、大きな長所もある、素晴らしい席です。御自身の傾向と合わせてお席を選ばれるとよいかと思います。

トイレ

トイレ大事ですよね。南座は狭いので(何度目だ)、トイレの数もやや控えめで、女子トイレはとても混みます。しかし今回の改装で新たに地下に女子トイレが増設されました。トイレは各階にありますが、地下トイレが一番数が多いのでねらい目です。しかし三階席で観劇していたら地下トイレに行くのはなかなか大変で・・・。その辺は臨機応変にお願いします。

 

 本当は分かりにくい南座ロビー問題、南座の美しい意匠なども紹介したかったのですが、今回はここまで。ヒマだったら第二弾かきますね。

 また、以前歌舞伎観劇でよくきかれることなどについて記事にしたこともあるので、よければそちらも参考になさってください。

tsubana.hatenablog.com

 

 よき南座観劇を!!!

 

 

オダサクに恋する大阪

 私は大阪に生まれ育ったため、「織田作之助は偉大な作家である」という洗脳教育を受けて育った。家庭では両親から「オダサクはすごい、すごい」と教えられ(ちなみに両親は織田作之助の作品なんてロクに読んだこともない)、町を歩けば自由軒がよく分からない額縁に入ったオダサクの肖像を掲げているし、法善寺の近くを通ったら誰かがオダサクの講釈をはじめたりする。大阪とはそういう町である。大阪では阪神タイガース織田作之助の悪口は言わないほうが良いだろう。ともかく大阪の人はオダサクを大阪庶民の星、「我々」の中から出た偉人、卑近な神だと思っている。

 私も「オダサクはすごい、すごい」とずっと言っていた。まだ織田作之助作品を一作も読んだことのなかった少女時代から「オダサクはすごい、すごい」と言っていたのだ。仕方がない。洗脳されていたのだから。
 しかし私にもやがて織田作之助の作品を読む時がやってくるわけである。これは洗脳された者として避けては通れない宿命であった。誰しも神の著作を読まずにはいられないだろう。ここで神が裏切ってくれてさえいれば、私の洗脳は解けたはずだ。オダサクの作品ってしょうもな、つまらん。と思えば、さすがの私も目を覚ましただろう。しかし神は私を裏切らなかった。残念ながら「夫婦善哉」は大変素晴らしく、私は信仰を新たにした。そしていまだ、私の洗脳は解けないでいる。

 しかし作品を読むうちに、私にも分かったことがある。織田作之助は、我々大阪人が思っているようなモノではないということだ。我々が愛してやまない大阪のオダサク、それは我々が集団で見ている幻想である。その幻想はたしかに織田作之助という作家の特徴に端を発している。彼は正しく大阪の物書きであり、本人が目指した通り、まるで西鶴のように大阪の世俗を鮮やかに描きだしたけれど、それは彼の作品の本質ではない。

 市井の人を描くのがうまい作家というのは世の中にいくらかあるが、その中にあって織田作之助はまあなんというか、たいへん平静である。もっと言うと冷たい。反社会的なことに批判を加えないが、かと言ってよるべなき人に寄り添ったりもしない。
 市井を淡泊に書くというと、ヘミングウエイのハードボイルドが真っ先に頭に浮かぶが、あの人は実のところ情熱家で、淡泊な文章の行間に透けて見える彼の激情こそが持ち味だと思うので、やはり織田作之助ほどの平静さはないと思う。山本周五郎なども怜悧な文章だが、やはりその中に浮き出てくる彼の激情がある。つらつら思うに、市井を書きたいという思いの強い作家には激情家が多いように思う。その中にあって、織田作之助の平静さはちょっと異質だ。この平静さこそが、読者を勘違いさせるのだと思う。「彼はこちら側の人間なのだ」と。

 彼は、市井を異化する。
 私は文学に詳しくないので、なんか色々間違った解釈をしているかもしれないが、ともかく私は織田作之助を勝手に「異化の魔術師」と呼んでいる。ロシア文学から影響を受けたこともあって、彼の文章は日常をいったん切り離し、異質なものであるかのように捉えなおさせる文章が多いように思う。「馬地獄」なんかはまさに異化の魔術師の名にふさわしい作品だ(私見です)。すごく短いし青空文庫で読めるので読んでみてほしい。

図書カード:馬地獄

 彼の文章は見慣れた市井の日常を突き放し、遠くから観測して書くことで、新しい発見を引き起こす。これが異化作用だ(たぶん)。織田作之助は数字にこだわるということもよく言われるが、これも異化作用に寄与していると思う。「ほうれん草三銭、風呂銭三銭、ちり紙四銭」などというのは時代を隔てて読む現代の読者からしたらちょっと面白いことだが、想定された同時代の読者にとっては自明のことである。それをなんだか大切な、はじめて見たことかのようにていねいに描く。ここに日常生活が異化される。織田作之助は執拗に市井を描写し、それを突き放し、読者に市井の中の文学を発見させる。織田作之助にとって市井の生活が見慣れた日常だからこそ、それを突き放した時、異化作用が起こりうる。市井を異化できるのは、市井に馴染んだ作家だけである。
 織田作之助にとっては、大阪の裏店、路地、そこに暮らす人々の思考回路までもが慣れ親しんだものだった。彼の作品は、大阪の持つ独特の空気感、あきらかに東京とも京都とも違う都会の匂いまでも浮き上がらせる。ここまで鮮やかに大阪市井の文化を切り取ってみせた作家を、私は他に知らない。
 だから、大阪の庶民は織田作之助の作品を見て、なるほど、ここに書かれているのは我々のことだと感じる。そしてそれがただ日常を切り取った散文ではなく、異化によって文学に昇華されているのを見る。平準化され、織田作之助の平静な視点で切り取られたそれは、かえって生々しく我々の心に響く。泥臭い大阪が、泥臭いままに、文学になっているのを我々は見る。これが大阪の人間にとってどれほど新鮮な、うれしい驚きであるかちょっと想像してみて欲しい。平凡で無価値な「我々」が、そのままの生活、仕草、話し方で、織田作之助の筆によって文学となるのだ。ちょっと得がたい経験であることが、そして大阪が集団でオダサクに恋してしまうのも無理はないということが分かっていただけるかと思う。

 でもそれは副次的な効果であって、織田作之助の文学の本質ではない。たしかに織田作之助は大阪という土地にこだわった作家だし、大阪を間違いなく愛していただろう。でも彼は、別に大阪の代弁者になろうと思ったわけではない。彼が晩年(というほどの年でもないが)大阪流の親密な呼び方で「オダサク」と呼ばれるのを「腹の底では馬鹿にしとるんや」と言って嫌がっていたというエピソードにその思いが出ていると思う。我々大阪のオダサクへの熱狂は、結局のところ彼をさんざんこき下ろした東京文壇の反応と同根の、裏返しの反応に過ぎず、両者とも彼の作品の本質を見誤っているのだ。

 「文豪ストレイドッグス」(以下文スト)に出てくる「織田作之助」は、史実の織田作之助とは関係のない、独立したキャラクターだが、無頼派の他の面々とならんで、多少織田作之助らしい色付けをされている。
 この文ストの織田作之助を見た時に、私は結構わくわくした。もしかしたら大阪人でない織田作之助ファンが見ている織田作之助というのは、こういうイメージなのかもしれないと思ったのだ。
 「この世界には真に美しいものはない、という事実こそが、この世界を美しいものにしている」というのが織田作之助作品のテーマだと、文スト作者の朝霧カフカ氏は思っているんではないか。めちゃくちゃロマンチックな視点である。私なんかは、一番最初に織田作之助の作品の泥臭さに目がいってしまうので、こういうとらえ方はなんだか目が開かれる思いだった。言い訳がましいが、そういう面を見ていなかったわけじゃない。ただ、そこを正直重視していなかった。たしかに織田作之助の作品は、人間をどこまでも美化せず、その汚さも情けなさもさらけ出すというようなところがあるが、その割に世を拗ねたところが感じられない。それは根本的に織田作之助の作品が、この世界を美しいものと定義しているからではないかと思う。

 大阪という街で、街ぐるみの洗脳にさらされた私には、非大阪民が織田作之助をどう見るのかがよく分からない。正直に言って、織田作之助文学史上どれほど重要な作家なのかも、もはやよく分からない。泥臭い作家なのか、ロマンチックな作家なのかすら、全然分からない。でも私にとって、この作家がとても重要であることは、揺るがしがたい事実だ。たとえそれが、彼の作品の本質を捉えていない愛し方だとしても、大阪人として「オダサク」に愛を注ぐことをやめられない。それが、大阪人としての業なのだ。

与謝野晶子は女子にモテるタイプ

 先週末、与謝野晶子記念館に行った時には全く与謝野晶子の知識なく行ってしまったので、再訪前に少しは勉強しようと、いくつか彼女の作品を読んでみた。
 詩などとは無縁で、良し悪しもよくわからないから、的外れなことを言っているかもしれないが、ともかくこの今のファーストインプレッションのパッションっていうか、この、なんていうの、出会ったばかりのみずみずしい感動を記しておいて記憶に残しておきたいので、は~んこいつ分かってねえな、ていうのも多々あるかと思うがお目こぼしいただきたい。

 

 「みだれ髪」の歌はとてもロマンチックである意味少女趣味的でありながら、美しいエロティシズムを内包して、この時代には秘めて語られることのなかった女性の性と愛をはっきりと、美しく描き出し、今読んでも鮮烈かつ宝石のようにきらきらとしている。

 今読んだ私が、あ~なんてみずみずしい、新しい歌だろうと思うくらいなので、当時の女性たちがこれを読んでいかに感動し、解き放たれ、快哉を叫んだか、想像に難くない。晶子の歌は強く、美しい。これに憧れない女性がいるだろうか。もう、私がこの時代に生きていたら惚れる自信がある。歌劇のトップスターみたいなものである。こんなに強く、かっこよいのに、この人は確かに女性で、どこまでも美しい世界を私に見せてくれる。よし、ついていこう。

 私の祖母は幼いころに与謝野晶子を見たことがあるというのが自慢で、晩年までよく話していたそうだ。祖母は堺出身で、堺の人は与謝野晶子が好き、というのはあるにしても、当時の女の子たちにとって、与謝野晶子はあこがれの女性像でもあったのではないだろうか。

 実際、当時「新しい女」という枠組みで特集されたりしているようだし(ウィキで得た付け焼刃知識)、晶子のパリ行きの時にはのちに論争をしたりもする平塚らいてうも見送りに来たようだし(ウィキで以下略)、進歩的な女性として、その割に美しい詩世界を持つ作家として、女性の憧れを一身に背負っていたと思う。


 また彼女にとってエポックメイキングで有名な詩というと、「君死にたまふことなかれ」と青鞜創刊に寄せた「そぞろごと」があるかと思うが、これらは非常に思想的な詩でありながら、人間の感情に寄り添って感動的である。この二、三の作品を読んだだけの今の私には、彼女の思想をどうこう論ずることはできないが、これらの思想的作品にも彼女の美しい世界は十分に展開されていると感じた。

 

 そして、与謝野晶子の思想と言えば、そう、母性保護論争である。

 て書いたけど実はよく知らない。女性史のなにかのテキストを読んだ時に書いてあったなって。

 

 与謝野晶子記念館に行ったあとにツイートしたこれが私の知っている母性保護論争の全てだ。なのでネットで検索してみた。

古典を読む:母性保護論争−晶子とらいてう

 いくじ連のこの記事が両論併記して分かりやすかった。

 要は、らいてうが「社会(国家)が子供のための教育費を支給せよ」と主張するのに対し、晶子は「婦人は男子にも国家にも寄りかかるべきではない」とし、女性の経済的自立の必要性を説いたということらしい。詳しくは上のリンク先を見てほしい。らいてうの言うことにも一理あるが、晶子の言うことの先進性もよく分かった。

 この記事に一つ私が思ったことを付け加えるとするならば、晶子は国家に対する不信がずっとあって、国家に子供の養育を預けてしまうことに対する大きな不安があったのではないかと思う。
 晶子は反戦主義というよりは厭戦、その主張も必ずしも一貫したものではなかったそうだが、少なくとも当時の政府を信じるに足るものとは思っていなかったのではないか。国家に子供の養育を負わせることで、国家からの見返りを要求されることを懸念したのではないか。
 晶子が言いたかったのは、経済的に自立できない女は子供を産むなということではなくて(まあそう言ってしまっているようだが)、国家や男に養育を頼ることで、女は自己決定権を失うのみならず、さらには子どもの未来・人生まで国家や男に自由に使わせてしまうことになるという懸念があったのだと思う。
 ヴァージニア・ウルフが「自分だけの部屋」で主張した「女性が小説なり詩なりを書こうとするなら、年に500ポンドの収入とドアに鍵のかかる部屋を持つ必要がある」に近い思想がそこにはあると思う。

 しかし、晶子はどうもドアに鍵のかかる部屋は持っていなかったようだ。ということも与謝野晶子記念館に行けば分かるので、みなさんぜひ行ってみてね。

「織田作之助作品集〈第2巻〉」織田作之助の感想

 

織田作之助作品集〈第2巻〉

織田作之助作品集〈第2巻〉

 

 

 こうやって時系列順に読むと見えてくるものも多い。特に織田作之助の文学が円熟へと向かうちょうどこの時期に、戦中の言論統制で時代小説に転向せざるを得なかったことを、一読者として改めて悔しく思った。またこの時代小説の出来がよいのである。この時代に、もっと書きたいように書けていたらどんな素晴らしい作品があったかと思うと忸怩たる思いがする。

 

 いくつかの作品をピックアップし、感想を書きたい。

 

勧善懲悪

 ここまで俗悪な人物を語り部にすえて、ちゃんと読ませるというのはなかなか余人にはできぬ芸当だと思う。市井の人を描くのがうまいとかいうよくあることばでは言い表しきれない、織田作のひとつの到達点がここにあると思う。

 

 時代小説のなかでは、かなり普段の織田作の作風を引きずっている作品である。でもやはり全体的にはおとなしいというか、人間のどうしようもなさを表現する時の表現幅が織田作にしては小さくまとまっている感じはある。が、逆にそれが作品として美しい。これを単体で読むと「織田作の時代小説もいいじゃん」と思うのだが、戦前・戦後の作品と並べると表現者織田作の感じている窮屈さがはっきりと見えて、とても悲しい。

 

世相

 まあ、はっきり言ってこれが書きたかったの。

 志賀直哉に酷評されたといわれるのがこの作品である。

 語り部である作家(オダサク)が小説の題材を探すという設定の中で、さまざまな人物を描いていく一種のオムニバス方式であるのだが、なかなか他で見かけたことのない手法であると思う。同時に織田作の私小説的な性格も持ち合わせており、戦中自分の作品が検閲に引っかかり続けて書きたいものを書けなかった時期のこと、戦後この作品を書いている時の開放感なども書き、それでいて自身の小説に限界を感じていることを記したり、時代の転換期にあって、自身の作品の旧態を嘆いている。

 

 前半はいっそわざとらしいほどに俗悪に女性をあけすけに描写する。官能小説のようなドキドキする表現でもなく、ただひたすらどぎつい表現が続く。「ここまで書いてしまえる自分」を誇っているような印象も受け、志賀の「汚らしい」という評も、まあ、分からないでもない。

 ただ、ここで時系列順に読んでいることが効いてくるのであるが、この作品は長い戦中の言論統制の時代を超えて、やっと思うがままに書けるようになった転換期に発表されており、その開放感、何を書いてもよいということを大いに満喫し、確認し、読者にも示すためのものではなかったかと思うと、このちょっとやりすぎなほどのどぎつさも、なるほど必要だったかなと思ったりする。

 後半になると、この作品を書いた戦後すぐの時代の、焼け出された大阪の人々をまざまざと描きだして、その筆致は圧倒的である。途中に阿部定事件の描写を入れ、最後には男に性的に消費されつつも清く生きる女性を描いて終わる。前半のどぎつさはこれで完全に昇華されると思う。

河内源氏アンソロジー『河内源氏大鑑』

本日開催のコミティア122(Z49a)と文フリ東京(イ-35)にて頒布される、河内源氏アンソロジー『河内源氏大鑑』に源義経で参加させていただいております。(野咲カノン名義)

1月には大阪コミックシティでも頒布予定です。
よろしくお願いします!

源義経・源頼政ゆかりの地一覧 文楽・歌舞伎演目解説 ページとばし用

源義経ゆかりの土地一覧(西日本編) 関西~九州・沖縄地方。北陸地方を含む。

源義経ゆかりの土地一覧(東日本編) 北海道~中部地方

源義経の周辺人物ゆかりの土地一覧  弁慶、佐藤継信佐藤忠信兄弟など

源頼政ゆかりの土地一覧 獅子王のじっちゃん、頼政ゆかりの地

義経主従クラスタ向け文楽・歌舞伎解説 義経・弁慶を取り扱った文楽・歌舞伎の演目についての記事

 なかなか土地の伝承などは調べにくいものもあり、みなさんのお近くの義経頼政情報お寄せください。

 特に義経は、大変人気があるため、伝承も豊富です。全然網羅していません。ぜひよろしくお願いします。

 各ページ、順次更新していきます。