當る午歳吉例顔見世興行 南座 夜の部

 日曜日、行ってまいりました。京都南座

 相変わらずの人人人! 今回は去年よりも上演時間が長く、入れ替えの時間が短いので、劇場スタッフのみなさんも必死です…w

 さて、肝心の演目内容。

1、元禄忠臣蔵

 徳川綱豊卿役の中村梅玉さんは仁左衛門さんの代役。遊人に見えて思慮深く、凛とした殿様を演じていらっしゃいました。ただ、セリフが少し詰まったりするところがあって、まあ、これだけ長ゼリフの多い役を代役され、しかも今月夜の部はほぼ出ずっぱりの梅玉さんなので、仕方ないかと思います。なんでも出来すぎると、色々振られて大変だ!

 富森助右衛門役が市川中車。中車の歌舞伎を見るのは2回目ですが、一生懸命やっているのはよくわかるし、そう悪くもないのだが、ともかく力が入りすぎていて、見ていて疲れるし、歌舞伎の華やかな嘘ごとが、わざとらしく白々しく映ってしまいます。気持ちはわかるがもう少し力を抜いたほうがいいと思う。

2、口上

 口上はとうじゅろさん、猿之助、中車+市川猿翁さんのみで他の幹部俳優は列席なし。猿翁さんは、思ったよりお悪そうで、でも、客を楽しませようと、猿之助に読めと身振りしたり、言葉に合わせて大きくお動きになり、最後には、とうじゅろさんの「隅から隅までずずいと~」に合わせて、腹から出ているとは言い難いけれど、しかしそれでもよく通るお声を出しておられて、涙が止まりませんでした。ちょっと中車を応援しようと思いました。猿翁さんのために。

3、黒塚

 市川猿之助と、いま再びの梅玉さん。梅玉さんは、品格と風格ある聖様でした。猿之助女方の踊りは、正直に言うと毎回ちょっと退屈です…。が、しかし、後半の荒事はさすがの一言。花道で前に突っ伏すという衝撃の芸を見て「澤瀉屋…」とつぶやいてしまう位に心を動かされました。

 そして、この演目の猿之助以外の注目株は、なんといっても市川猿弥丈でしょう! 上方出身じゃないのに、なぜか上方でも絶大な支持を集める市川猿弥丈。「えんや!」の大向うも乱れ飛ぶ人気ぶり。演技の表現力も、滑稽かつダイナミックかつ繊細な澤瀉屋らしい踊りも本当にすごくて、猿弥丈の実力を見せつけられました!

4、道行雪故郷

 坂田藤十郎中村翫雀の親子による忠兵衛梅川(並びがテレコになってしまうのはしょうがないところですな…)。新口村を舞踊に仕立てた演目ですね。孫右衛門が出てこないので、あの美しくも悲しい親子の再会と別れのシーンはありませんが、藤十郎さんの梅川は愛らしく美しかったです。

5、児雷也

 いま、三度の梅玉さん。もう九時回ってるし、見てる方も若干疲れてきているというのに、もういっちょ芯を張る梅玉さん。

 この演目は顔見世にふさわしく、花形も顔を見せる「豪華顔合わせ」に意味のある演目かな?

 かわいめのガマガエルが大活躍するなかなか面白い演目でした。

 全体的に澤瀉屋らしい、楽しめる顔見世だったと思います。

 三階席だったので、ロビーで大向うさんの話を立ち聞きしたりもできて楽しめました✩